カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27
座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんか派遣村の話題が盛り上がってますねー。
そこの村人が「トヨタ、キャノンの悪行に歯止めを!」とか
あたかも大企業が悪いかのように言っててなんとも不思議な感じ。
で、派遣のクビを簡単に切れなくするような流れですけど、
そんなことしても完全に逆効果だと思います。
前にも少し書いたことがあるけど、
日本の正社員ってのはすごくコストがかかります。
給料だけじゃなく各種手当て・保険の面倒も見ないといけないし、
一番厄介なのが簡単にクビに出来ない。
会社が不景気でもリストラもしにくいと来たもんだ。
自己退職で辞めてもらおうとするのもそのせい。
だから正社員の採用を慎重に行うの。
利益と正社員登用コストのバランスで採用数を決めてる。
派遣社員はコストが安いからジャンジャン採用できたけど、
もし「派遣のクビが切りづらい」なんて状況になったら、
派遣登用コストが跳ね上がる。
そうなると間違いなく採用数は減少する。
さらにはそんな状況ではみんな辞めなくなるから
転職市場の人材の流動性が損なわれる。
派遣にもなれない人はずっとそのまんま。
そこまでいくと、
今以上に職を失って困る人が増えるじゃん。
--
だから、
やるべきは正社員のクビを切りやすくすることだと思いますけどね(笑)。
そうなれば正社員登用コストが減って、
「派遣⇒正社員」のクラスチェンジも容易になって、
少なくとも格差の固定化は減るよね。
まさに「再チャレンジ可能な社会」に一歩近づくじゃありませんかwww
その分リストラされやすくなるけど(笑)。
僕はそういう刺激的な世の中の方が好きなんですけど、
なかなかそういう人も多くはないでしょうね~。
そこの村人が「トヨタ、キャノンの悪行に歯止めを!」とか
あたかも大企業が悪いかのように言っててなんとも不思議な感じ。
で、派遣のクビを簡単に切れなくするような流れですけど、
そんなことしても完全に逆効果だと思います。
前にも少し書いたことがあるけど、
日本の正社員ってのはすごくコストがかかります。
給料だけじゃなく各種手当て・保険の面倒も見ないといけないし、
一番厄介なのが簡単にクビに出来ない。
会社が不景気でもリストラもしにくいと来たもんだ。
自己退職で辞めてもらおうとするのもそのせい。
だから正社員の採用を慎重に行うの。
利益と正社員登用コストのバランスで採用数を決めてる。
派遣社員はコストが安いからジャンジャン採用できたけど、
もし「派遣のクビが切りづらい」なんて状況になったら、
派遣登用コストが跳ね上がる。
そうなると間違いなく採用数は減少する。
さらにはそんな状況ではみんな辞めなくなるから
転職市場の人材の流動性が損なわれる。
派遣にもなれない人はずっとそのまんま。
そこまでいくと、
今以上に職を失って困る人が増えるじゃん。
--
だから、
やるべきは正社員のクビを切りやすくすることだと思いますけどね(笑)。
そうなれば正社員登用コストが減って、
「派遣⇒正社員」のクラスチェンジも容易になって、
少なくとも格差の固定化は減るよね。
まさに「再チャレンジ可能な社会」に一歩近づくじゃありませんかwww
その分リストラされやすくなるけど(笑)。
僕はそういう刺激的な世の中の方が好きなんですけど、
なかなかそういう人も多くはないでしょうね~。
PR
無題
いや、実は派遣って雇う側からするとコストは正社員と変わらん、というかむしろ高い(工場とかは知らんけど)。
切りやすくないと派遣使う意味ない。まぁ、契約期間中に切るのはダメだと思うけど。
一番の問題は派遣会社のピンハネだと思うね。
切りやすくないと派遣使う意味ない。まぁ、契約期間中に切るのはダメだと思うけど。
一番の問題は派遣会社のピンハネだと思うね。