カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27
座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンド:
起きてシャワー浴びてスタジオへ。
眠い・・・
就活:
「合わない人とどう接するか」という問いが
就活ではよく出てくるし、実際聞かれたこともあります。
じゃあ、なんでこんなことを気にするかというと、
「合わないから関わらない」ってのが
ビジネスの世界では許されないからだと思います。
それでは、「どんな人にも気持ちよく接しましょう」
と結論付けて良いかといわれると少々あやしい。
人の中には論理が全く通じなかったり、
足を引っ張るしか能がない迷惑なやつもいます。
人間の資源は限られています。
終わってる人に必要以上に気を使って得るものがなかった、
とか資源を無駄遣いすることなく、
的確に資源を分配することが大事です。
それでは何を基準にポートフォリオを組んだら良いのか。
良いコミュニケーションというのは、
「良好な信頼関係+得るものがある」と考えます。
良好な信頼関係は分かりやすいと思いますが、
「得るものがある」とはどういうことなのか。
例えば、チームで一つのプロジェクトに取り組むとします。
チーム内でのコミュニケーションを怠ると
プロジェクトが全然進みません。
そうなるとプロジェクトとしての成果が得られません。
では、逆に考えると、
このコミュニケーションを円滑にすれば成果が得られる。
つまり、この場合のコミュニケーションは
「得るものがある」と言えるでしょう。
よって、学生の間は「仲が良いか悪いか」でしか
コミュニケーションの基準はないけど、
「得るものがある」かどうかも今後は考えていかないといけない。
それでは「信頼」と「得るものがある」の二つの要素を軸に
マトリクスを組んでみましょう。

あくまで一例ですが、
周りの人間は図のように分類できると思います。
それではそれぞれに対して
資源をどのように分類すればよいか。
個人的な考えを以下に記します。
■優秀な友人(信頼している&得るものがある)
やはりここに一番資源を分配するべきでしょう。
自分の成長を手助けしてくれる友人ですので、
ずっと大事にした方が良いです。
願わくば相手にとって自分もそうありたいものです。
■優しい友人(信頼している&得るものがない)
さっきの優秀な友人も優しいかもしれませんが、
この場合は、悪い言い方をすれば優しいだけの友人です。
しかし、打算抜きの友人関係も精神的には非常に助かるものです。
この関係を維持する資源も振り分けたいところです。
■とっつきづらい同僚、感じの悪いクライアント(信頼できない&得るものがある)
社会人に必要なのは、ここにたくさん資源を振り分けることです。
つらい思いをしたり、ストレスを感じても、
努力する価値はあると思います。
そして、最終的には信頼関係を築き、
優秀な友人に昇華させることが出来れば最高です。
■ただのアホ(信頼できない&得るものがない)
いっさい資源を振り分ける必要がありません。
さっさと切り捨てるべきです。
ファイナンスの世界に片足突っ込んでみた感想としては、
「此処は非常に合理的な世界だ」ということです。
論理で意思決定を行う世界の考え方を学んだおかげで、
グチャグチャだった心の中身が少しずつ整理されてく気がします。
一流さん達ありがとう。
もしそちらの世界に行くことになったらどうぞよろしく。
起きてシャワー浴びてスタジオへ。
眠い・・・
就活:
「合わない人とどう接するか」という問いが
就活ではよく出てくるし、実際聞かれたこともあります。
じゃあ、なんでこんなことを気にするかというと、
「合わないから関わらない」ってのが
ビジネスの世界では許されないからだと思います。
それでは、「どんな人にも気持ちよく接しましょう」
と結論付けて良いかといわれると少々あやしい。
人の中には論理が全く通じなかったり、
足を引っ張るしか能がない迷惑なやつもいます。
人間の資源は限られています。
終わってる人に必要以上に気を使って得るものがなかった、
とか資源を無駄遣いすることなく、
的確に資源を分配することが大事です。
それでは何を基準にポートフォリオを組んだら良いのか。
良いコミュニケーションというのは、
「良好な信頼関係+得るものがある」と考えます。
良好な信頼関係は分かりやすいと思いますが、
「得るものがある」とはどういうことなのか。
例えば、チームで一つのプロジェクトに取り組むとします。
チーム内でのコミュニケーションを怠ると
プロジェクトが全然進みません。
そうなるとプロジェクトとしての成果が得られません。
では、逆に考えると、
このコミュニケーションを円滑にすれば成果が得られる。
つまり、この場合のコミュニケーションは
「得るものがある」と言えるでしょう。
よって、学生の間は「仲が良いか悪いか」でしか
コミュニケーションの基準はないけど、
「得るものがある」かどうかも今後は考えていかないといけない。
それでは「信頼」と「得るものがある」の二つの要素を軸に
マトリクスを組んでみましょう。
あくまで一例ですが、
周りの人間は図のように分類できると思います。
それではそれぞれに対して
資源をどのように分類すればよいか。
個人的な考えを以下に記します。
■優秀な友人(信頼している&得るものがある)
やはりここに一番資源を分配するべきでしょう。
自分の成長を手助けしてくれる友人ですので、
ずっと大事にした方が良いです。
願わくば相手にとって自分もそうありたいものです。
■優しい友人(信頼している&得るものがない)
さっきの優秀な友人も優しいかもしれませんが、
この場合は、悪い言い方をすれば優しいだけの友人です。
しかし、打算抜きの友人関係も精神的には非常に助かるものです。
この関係を維持する資源も振り分けたいところです。
■とっつきづらい同僚、感じの悪いクライアント(信頼できない&得るものがある)
社会人に必要なのは、ここにたくさん資源を振り分けることです。
つらい思いをしたり、ストレスを感じても、
努力する価値はあると思います。
そして、最終的には信頼関係を築き、
優秀な友人に昇華させることが出来れば最高です。
■ただのアホ(信頼できない&得るものがない)
いっさい資源を振り分ける必要がありません。
さっさと切り捨てるべきです。
ファイナンスの世界に片足突っ込んでみた感想としては、
「此処は非常に合理的な世界だ」ということです。
論理で意思決定を行う世界の考え方を学んだおかげで、
グチャグチャだった心の中身が少しずつ整理されてく気がします。
一流さん達ありがとう。
もしそちらの世界に行くことになったらどうぞよろしく。
バンド:
メトロノームがうるさすぎて酔った・・・
サークル:
メイプルでれんのかなぁ。
リハはセミナーとかぶっとるし。
☆さんが来てたので飲み。
サブプライムの余波を受けて極悪王家は財政難だったので、
おごってもらって本気で嬉しかったです(笑)。
にしてもビールはうめぇなぁ。
メトロノームがうるさすぎて酔った・・・
サークル:
メイプルでれんのかなぁ。
リハはセミナーとかぶっとるし。
☆さんが来てたので飲み。
サブプライムの余波を受けて極悪王家は財政難だったので、
おごってもらって本気で嬉しかったです(笑)。
にしてもビールはうめぇなぁ。
バンド:
朝からスタジオ行ってきました。
そろそろ新曲やりたいから作んないとな。
サークル:
自分より年上が結構多かった(笑)。
ジョイトイが来てたのでめんむす行ったり、石橋公園行ったり。
やっぱ男の子なら野望持ってなんぼだよな!
朝からスタジオ行ってきました。
そろそろ新曲やりたいから作んないとな。
サークル:
自分より年上が結構多かった(笑)。
ジョイトイが来てたのでめんむす行ったり、石橋公園行ったり。
やっぱ男の子なら野望持ってなんぼだよな!
バンド:
なにはともあれ弦を変えるのが目下の課題。
就活:
上昇志向の友人がいるのはよいことです。
ちょっとだけモチベ上がったかな。
なにはともあれ弦を変えるのが目下の課題。
就活:
上昇志向の友人がいるのはよいことです。
ちょっとだけモチベ上がったかな。