カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27
座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少しだけ余裕が出来て、ここらで一息つきたかったので、
今日は全部休んでリフレッシュ休暇日とすることにしました。
朝ちょっとだけ遅めに起きて、
浴槽にお湯張ってのんびり風呂入ったり、
洗濯したり、
Yシャツクリーニングに持っていったり、
掃除機かけたり。
どうやら僕は部屋が綺麗になると気持ちがスッキリする人らしいので、
こうやって時間ができたときは掃除するようにしてます。
結構充実した時間が取れたので、研究室休んでよかった☆
--
後輩たちの就職活動が少しずつ活発になってきました。
なんかそれぞれの話を聞いてるとすごく面白いんだよね。
何が面白いって、
それぞれ全然違った捉え方をするから。
ある仕事が「すごく面白い」っていう人もいれば、
かたや「これは自分とは違う」って人もいたりする。
この多様性が僕は好きでたまりません。
みんな均質で同じような状態がすごく嫌いで、
「全然違う人達が相互に補完しあって、全体で何とか形になる」
ってのがベストなんです。資本市場的には。
だから、みんなで同じような業界目指すのではなくて、
それぞれが自分に合った業界目指して独自に突き進んで欲しいなと思います。
あともうひとつ「切り口はたくさん持っておいたほうがいい」です。
「メーカーか非メーカー」かみたいに一つの切り口だけだと、
自分の志向性を認識することは出来ません。
人によっては「モノを作っているか否か」がすごく大事な人もいますが、
ある別の人にとっては実はどっちでもよかったりします。
それなのに無理やり「メーカーか非メーカーか」の切り口に
はめ込んでしまうケースがすごく多いんですね。
もし、ある人が「モノを作っているか否か」より、
「新しいサービスを創出する」ことに重点を置くような人だったら、
別にメーカーであってもなくてもあまり関係ありません。
むしろ「新しいサービスを創出できる職種か否か」を気にした方がいいんです。
つまり、各個人によって効果的な切り方が変わってくるので、
みんなが使ってる切り口をそのまま自分にはめ込む必要はないんです。
だから、切り口はたくさん持っておいて、
自分に合ったものを効果的に使っていった方がいいんですね。
社会人の人が「元気のある就活生と話すと、色々とやる気が出る」
とか何とか言ってた気がするけど、本当にそう。
自分も頑張らないといかんですよ!
今日は全部休んでリフレッシュ休暇日とすることにしました。
朝ちょっとだけ遅めに起きて、
浴槽にお湯張ってのんびり風呂入ったり、
洗濯したり、
Yシャツクリーニングに持っていったり、
掃除機かけたり。
どうやら僕は部屋が綺麗になると気持ちがスッキリする人らしいので、
こうやって時間ができたときは掃除するようにしてます。
結構充実した時間が取れたので、研究室休んでよかった☆
--
後輩たちの就職活動が少しずつ活発になってきました。
なんかそれぞれの話を聞いてるとすごく面白いんだよね。
何が面白いって、
それぞれ全然違った捉え方をするから。
ある仕事が「すごく面白い」っていう人もいれば、
かたや「これは自分とは違う」って人もいたりする。
この多様性が僕は好きでたまりません。
みんな均質で同じような状態がすごく嫌いで、
「全然違う人達が相互に補完しあって、全体で何とか形になる」
ってのがベストなんです。資本市場的には。
だから、みんなで同じような業界目指すのではなくて、
それぞれが自分に合った業界目指して独自に突き進んで欲しいなと思います。
あともうひとつ「切り口はたくさん持っておいたほうがいい」です。
「メーカーか非メーカー」かみたいに一つの切り口だけだと、
自分の志向性を認識することは出来ません。
人によっては「モノを作っているか否か」がすごく大事な人もいますが、
ある別の人にとっては実はどっちでもよかったりします。
それなのに無理やり「メーカーか非メーカーか」の切り口に
はめ込んでしまうケースがすごく多いんですね。
もし、ある人が「モノを作っているか否か」より、
「新しいサービスを創出する」ことに重点を置くような人だったら、
別にメーカーであってもなくてもあまり関係ありません。
むしろ「新しいサービスを創出できる職種か否か」を気にした方がいいんです。
つまり、各個人によって効果的な切り方が変わってくるので、
みんなが使ってる切り口をそのまま自分にはめ込む必要はないんです。
だから、切り口はたくさん持っておいて、
自分に合ったものを効果的に使っていった方がいいんですね。
社会人の人が「元気のある就活生と話すと、色々とやる気が出る」
とか何とか言ってた気がするけど、本当にそう。
自分も頑張らないといかんですよ!
PR