忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[01/08 極悪]
[01/07 なべさん。]
[04/18 Hel]
[03/27 daaki]
[03/14 極悪]
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27

座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

就活:
体育会系が多いと噂の某生保に突撃!
社員がいっぱい並んでるとガチムチも多かったけど、
インテリっぽいのもいたり。

それより気になったのが同じテーブルにいた
「体育会で全国大会行きました」君。
まーあれだ。体育会系の人がよく言われることだけど、
「自分らの常識がみんなの常識だと思ってる」を地でいってる人でした。
あのね、ぱんぴーはこんなの知らないのよ?

帰宅してからES大量生産に入る。
ここ1週間が佳境だっ・・・!
PR
就活:
一日みっつでしんどいとか言ってる場合じゃなかった。
今日よっつ・・・wwww

朝イチでマイナー業界に行ってきた。
こんなとこに来ても知ってるやつが二人もいたし。
「なぜ低学歴ほど大学名を言いたがるのか?」とか
「唯一大学名言わなかったやつはきっと京大生だ」とか
しょーもない話しながら昼飯。ローソンの前で(笑)。

次のセミナーは悠々と会場入りするはずだったのに、
途中で他社の通過電話かかってきて結局ダッシュ!
先週食事会で一緒だった人がまた来てた。ご苦労様です。

セミナー終了13:20 inヒルトンホテル
次のセミナー開始13:30 in北浜
どう考えても間に合いません(ノ∀`)
で、奥義タクシーを使いましたwww初乗りでいけたし。
タクシーの運ちゃんは10年前まで証券マンやってたらしい。
なぜタクシーの運ちゃんになったかはモチロン聞けず。

セミナーをつつがなく終えて次は西九条で個別質問会。
珍しく迷わなかったのでちゃんと時間前に着けますた。
開始まで随分待たされたので、
他の就活生の緊張をほぐして差し上げるために
ひたすら待合室でしゃべりまくったり。
てか、テラa2gさんに似てるSE志望の子がいてワロスwwww
しかも緊張しすぎて死にそう、もとい絶滅しそうだった。

で、個別質問会とは名ばかりの個人面接。
2回目だったので少し年次が上でエコノミストの人が出てきた。
かなり突っ込んだ話になってしまい、
ある程度知識つけておいて本当によかったと思った。
そういえば1回目の時に若手社員が
「後半になると最低限の知識は必要になるから」
とか言ってた気がする。こういうことか。

終わってヘロヘロになってるかと思ったら、意外と全然元気だった。
今日気温高かったですもんね。
就活:
朝イチでグループ面接。
面接が久しぶり。日系だともっと久しぶり。
僕がどうこうより他が悪かったから判断しにくい。
あと「一番緊張してないと思ってた」って面接官に言われた。
緊張やばいっつーの!手のひらが汗できらめきっぱなしだっつーの!

午後はセミナー2連発。一日みっつはしんどい。
これ以上ペース上げると息切れしそうだし
さらに手を広げるのはムリだな。
就活:
朝からES赫赫。あんま知らない企業は志望動機がやっぱりきつい。

昼からセミナー。
シンジケートの話とかあんま知らなかったけど、
これはこれでアツイ、な。

あと内定者と話させていただいた。時間分けて2人と。
一人は少数採用のコース別で内定した人。
もう一人はコース別いける実力がありながらOPで内定した人。
話してて少し考えるところがあった。



就活やってて思うのは、
大体どこの企業も求めるものは同じ。
「仕事ができそうな人」(あくまで”できそう”な人)

特に難関企業を受験するもの達の間では、
”仕事ができそうな人=内定取れる人=優秀な人”
”仕事ができなさそうな人=内定取れない人=駄目な人”
という認識がいつのまにか出来上がってる気がする。

就活やってると上記の認識でいう、
優秀な人がえらくて、駄目な人はカスみたいな流れによくなってる。
大学のランク付けとすごい似てる。

優秀な人が本当にえらいか否か、の議論は割とどうでもよくて、
自分が思うのは
これって実は30,40になっても変わらないんじゃないかってこと。
「~の企業で~のポスト」とかランク付けされて比べられるんだろう。
きっといつまで立ってもこういう話は続く。

「周りの内定者の質の話(優秀か否か)」

コースの人は、
少数採用で質が確保されることを重視していた。
話しぶりからしても他のOP採用の事を見下していた。

OPの人は、
どんな人にも良い要素があると言っていた。
質の議論自体がそもそも好ましくないようだ。

コースの人は、
優秀な人か、そうでないかの軸をメインに置きすぎだと感じた。
外資の内定者にも同じような人が多かった。
それはちょっと寂しい人生な気がする。

OPの人は、
優秀な人か、そうでないかの軸を軽視しすぎだと感じた。
おそらく仕事をやって成長していく上で
周りのレベル、環境は間違いなく大事だと思う。
どんなにその人にやる気があっても、
一人で最高のモチベーションを保ち続けるのは難しい。



とりあえず、自分は「仕事とプライベートで軸を使い分けよう」、
というたいした事ない結論に行き着いた。

別にプライベートで遊ぶ人が優秀だろうがなんだろうが関係ない。
楽しいか、面白いか、の軸だけで十分だ。
賢い人たちだけでつるむとか閉鎖的なのはどうも性に合わない。

だけど、仕事では優秀軸をシビアに見ていこうかと思う。
だから優秀な社員が多い会社か否か、は重視する。
別に仕事バリバリできないけど暖かい人がいる、
って会社もいいかもしれない。そんな先輩がいて欲しい。
けど、そんな人だらけの会社には行けない。

じゃあ、なんでそこまで優秀であることを重視するのかな。
やりがいとかプライドが関係してくるんだろうけど、
自分でもまだ分からない。
就活:
丸一日やってるセミナーにガッツリ朝から参加。
そろそろマジメに「どの部門がいいか」決めないといかんので
全部門を一通り回ってきた。
前からうすうす感づいてたけど、
どうも自分に向いてるんじゃないかって部門があったので、
「なぜその部門がいいか」1日理由を考えてた。

で、一旦他社のセミナーに移動して、
また戻ってきて今度は食事会。

若手とワイワイ飲むだけかと思ってたら、
会場が二つに分かれててかなりの小規模、
そして相手は若手ではなく人事とか(笑)。
人事とは知らずに絡みまくってしまったwwwwww
僕自重wwwwwwww

途中マジメに部門の話を人事に振ったら、
アドバイスもろたり、考え方・志向としては合ってると
お墨付きをもらったり。
面接ではもう志望部門はっきりさせていこう。

終わった後もテンション高すぎて、
就活生をカラオケまで連行して終電帰り。
フヒヒwwwサーセンwwwwwww
Copyright ©  -- Rebirth HEAD --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]