カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27
座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりにテレビを見たんだけど、
たまたまやってた旅行番組がすごく面白かった。
宍戸開とあおい輝彦がそれぞれ東北を北上しながら
地元の鍋料理を食べさせてもらうって言う内容なんだけど、
なんというかすごく行き当たりばったりで(笑)、
とくにアポも取らずに適当に電車乗ってブラブラしてるのね。
地元の観光センターで話を聞こうとしたら夜で閉まってたり、
なんとなく降りた駅に誰もいなかったり、
旅部をほうふつとさせるようなてきとーっぷりが素敵。
しかもうまそうな鍋がたくさん。
あえてさびれた旅館とかに突撃してみたいな。
関東に行ったら東北にも触手を伸ばしてみよう。
たまたまやってた旅行番組がすごく面白かった。
宍戸開とあおい輝彦がそれぞれ東北を北上しながら
地元の鍋料理を食べさせてもらうって言う内容なんだけど、
なんというかすごく行き当たりばったりで(笑)、
とくにアポも取らずに適当に電車乗ってブラブラしてるのね。
地元の観光センターで話を聞こうとしたら夜で閉まってたり、
なんとなく降りた駅に誰もいなかったり、
旅部をほうふつとさせるようなてきとーっぷりが素敵。
しかもうまそうな鍋がたくさん。
あえてさびれた旅館とかに突撃してみたいな。
関東に行ったら東北にも触手を伸ばしてみよう。
PR
▼行政書士
バイト先の女子高生のお父さんが自営だって言うもんだから、
「何やってんの?」って聞いたら行政書士だそうです。
行政書士事務所とはまたレアな感じで。
どんな仕事なのか未だによくわかってないんですけど、
>行政書士(ぎょうせいしょし)とは、
>行政書士法に基づき行政機関に提出する
>許認可申請書類等や契約書・遺言書等の
>「権利義務、事実証明に関する書類」の作成・代理などの
>法律事務を業とする。
書類作ったりする仕事みたいで。
多分「不動産登記」とかですよね。
ちなみに僕のPCでは「不動産投機」と変換されます。
ですよねー(笑)。
バイト先の女子高生のお父さんが自営だって言うもんだから、
「何やってんの?」って聞いたら行政書士だそうです。
行政書士事務所とはまたレアな感じで。
どんな仕事なのか未だによくわかってないんですけど、
>行政書士(ぎょうせいしょし)とは、
>行政書士法に基づき行政機関に提出する
>許認可申請書類等や契約書・遺言書等の
>「権利義務、事実証明に関する書類」の作成・代理などの
>法律事務を業とする。
書類作ったりする仕事みたいで。
多分「不動産登記」とかですよね。
ちなみに僕のPCでは「不動産投機」と変換されます。
ですよねー(笑)。
▼修論
理論とか導入部分は卒論のそのままコピペってしたら、
40ページくらいまで分量が増えました(笑)。
目安が70,80ページって聞いたので、
理論を少し追加して、データをペタペタしたらなんとかなるかな。
微妙にまだデータ部分のロジックが定まってないんだけど(´・ω・`)
▼就活指導
FCの後輩と志望業界の話とか色々したんだけど、
自分が全く受けなかったところの話を聞くと、
面白そうでいいな~と思う。
最初から方向性は悪くないので、
あとは自信を持って、戦略的にやれば(滑り止め確保とか面接練習とか)、
絶対失敗はしないだろうなぁと感じました。
▼ソニーのリストラ
正社員2000人削減ですか。
電機メーカーにも競争原理が浸透しだしたと感じる一件ですね。
おそらくこのリストラでも切られるのは50代の管理職クラスでしょう。
(こないだルネサスも正社員リストラが決まりましたけど50代がターゲット)
本来、国内メーカーは「家族経営」の松下に代表されるように
終身雇用前提の安定した雇用体系でした。
例えば、エンジニアとして入社すれば、
若いうちは最新の技術をひたすら追いかけ続ける。
しかし、歳を取ると若い者と同じようにトレンドについていくのが困難になるんだけど、
その代わりに今まで培ったものをベースに今度は若手技術者を管理する側に回る。
そうやってどの年代の社員にも仕事を割り振り、
必要のない人がいないようにうまく回してきました。
これはこれでうまく回せるいいやり方でした。
ただおそらくこのやり方が通用するのは経済がガンガン成長していて、
企業の財務的にも余裕がある時代だけなんですよねー。
もうそんな時代は終わってしまったし、
人材もあまり必要ないところはカットしないといけなくなった。
そうなると50代ってのは格好のターゲットなんでしょうねー。
年功序列の賃金体系は未だに根強いからオッサンはコストがかかるし、
かといって若手と比べて収益に直結するわけでもない。
もちろん管理職がいなくなると仕事回らなくなって困るんだけど、
それは有用な一部を残せば事足りる。
こうやってメーカーにも今まで以上に競争原理が働くようになったんですかね。
別に今までは普通にやってればみんなハッピーだったわけですが、
がんばれてない人はクビ切られるんだから競争せざるを得ない。
早々に諦めた人はリストラされておしまい。
別にこれが良いとか悪いとか誰のせいでこうなったとか
そんなことはどうでもよくて、
構造上こうならざるを得ないことを受け入れるべきなんでしょうね。
「昔はよかった」なんていう人もいますが、まあ当たり前ですよね。
成長期にあって景気も比較的よかったんですから。
普通は不景気より好景気の方が好きに決まってる。
でも、もうそんなぬるい時代じゃないのよね。
結局何が言いたいかって、
もう時代は変わってしまったことを受け入れて、
その中で生き残っていく努力をひたすらにするしかないんだろうなってことです。
メーカーとかに行っても技術だけはもう食えないでしょうな。
技術を知ってる社員なんてたくさんいるんだから、
その中で如何に自分は違うバリューを出せるかが大事。
そう考えると、金融内で他と違うバリューを出すにはどうしたら良いんだろう。
日々考えているがなかなか答えが見つからないもんです。
理論とか導入部分は卒論のそのままコピペってしたら、
40ページくらいまで分量が増えました(笑)。
目安が70,80ページって聞いたので、
理論を少し追加して、データをペタペタしたらなんとかなるかな。
微妙にまだデータ部分のロジックが定まってないんだけど(´・ω・`)
▼就活指導
FCの後輩と志望業界の話とか色々したんだけど、
自分が全く受けなかったところの話を聞くと、
面白そうでいいな~と思う。
最初から方向性は悪くないので、
あとは自信を持って、戦略的にやれば(滑り止め確保とか面接練習とか)、
絶対失敗はしないだろうなぁと感じました。
▼ソニーのリストラ
正社員2000人削減ですか。
電機メーカーにも競争原理が浸透しだしたと感じる一件ですね。
おそらくこのリストラでも切られるのは50代の管理職クラスでしょう。
(こないだルネサスも正社員リストラが決まりましたけど50代がターゲット)
本来、国内メーカーは「家族経営」の松下に代表されるように
終身雇用前提の安定した雇用体系でした。
例えば、エンジニアとして入社すれば、
若いうちは最新の技術をひたすら追いかけ続ける。
しかし、歳を取ると若い者と同じようにトレンドについていくのが困難になるんだけど、
その代わりに今まで培ったものをベースに今度は若手技術者を管理する側に回る。
そうやってどの年代の社員にも仕事を割り振り、
必要のない人がいないようにうまく回してきました。
これはこれでうまく回せるいいやり方でした。
ただおそらくこのやり方が通用するのは経済がガンガン成長していて、
企業の財務的にも余裕がある時代だけなんですよねー。
もうそんな時代は終わってしまったし、
人材もあまり必要ないところはカットしないといけなくなった。
そうなると50代ってのは格好のターゲットなんでしょうねー。
年功序列の賃金体系は未だに根強いからオッサンはコストがかかるし、
かといって若手と比べて収益に直結するわけでもない。
もちろん管理職がいなくなると仕事回らなくなって困るんだけど、
それは有用な一部を残せば事足りる。
こうやってメーカーにも今まで以上に競争原理が働くようになったんですかね。
別に今までは普通にやってればみんなハッピーだったわけですが、
がんばれてない人はクビ切られるんだから競争せざるを得ない。
早々に諦めた人はリストラされておしまい。
別にこれが良いとか悪いとか誰のせいでこうなったとか
そんなことはどうでもよくて、
構造上こうならざるを得ないことを受け入れるべきなんでしょうね。
「昔はよかった」なんていう人もいますが、まあ当たり前ですよね。
成長期にあって景気も比較的よかったんですから。
普通は不景気より好景気の方が好きに決まってる。
でも、もうそんなぬるい時代じゃないのよね。
結局何が言いたいかって、
もう時代は変わってしまったことを受け入れて、
その中で生き残っていく努力をひたすらにするしかないんだろうなってことです。
メーカーとかに行っても技術だけはもう食えないでしょうな。
技術を知ってる社員なんてたくさんいるんだから、
その中で如何に自分は違うバリューを出せるかが大事。
そう考えると、金融内で他と違うバリューを出すにはどうしたら良いんだろう。
日々考えているがなかなか答えが見つからないもんです。
▼研究MTG
もう1月下旬だし、
そろそろ研究も切り上げて、
修論の方に集中した方がいいのかな?
▼証券外務員
2種受けて間もないのに、
もう1種の模試のお知らせが来た。
「成績悪かったら受験は見送りな☆」
おいおいおいおい・・・wwwww
こっちを先に終わらせて、その後に修論モードだな。
▼証券アナリスト
内定者の同期と話して春に受験することにした。
そいつもまだ1次2科目残してるみたいだから、
4月に一緒に受けることに。
にしても6万近く払わされた・・・高すぎる・・・
まあ、先行投資よね。あとで取り返してやるっつーの!
▼寮
人事的に関西組はまとめて一つの寮に集めるつもりらしく、
「今度改築が終わる亀有寮の可能性が高い」と聞いた。
東京なのに葛飾区ってまた微妙なこと極まりないな(笑)。
改築後で絶対綺麗なはずだから、まあいっかな。
もう1月下旬だし、
そろそろ研究も切り上げて、
修論の方に集中した方がいいのかな?
▼証券外務員
2種受けて間もないのに、
もう1種の模試のお知らせが来た。
「成績悪かったら受験は見送りな☆」
おいおいおいおい・・・wwwww
こっちを先に終わらせて、その後に修論モードだな。
▼証券アナリスト
内定者の同期と話して春に受験することにした。
そいつもまだ1次2科目残してるみたいだから、
4月に一緒に受けることに。
にしても6万近く払わされた・・・高すぎる・・・
まあ、先行投資よね。あとで取り返してやるっつーの!
▼寮
人事的に関西組はまとめて一つの寮に集めるつもりらしく、
「今度改築が終わる亀有寮の可能性が高い」と聞いた。
東京なのに葛飾区ってまた微妙なこと極まりないな(笑)。
改築後で絶対綺麗なはずだから、まあいっかな。
▽外務員試験
梅田のマックは就活生っぽい人でいっぱい。
もうそんな時期なんだねー。
で、試験受けてきました。
過去問のローテと思いきや2,3問知らないのが混じってる。
とはいえ、まあそこそこできたし大丈夫でしょう。
せっかく久しぶりに梅田まで来たので、
ヨドバシで新しいイヤホン買って、
紀伊国屋で情報収集してきました。
▽MBA
GMAT、TOEFL、Essay、Interviewはとりあえず必須。
あとGREとかSATというのもあるらしい。よく分かりません。
▽証券アナリスト
1次:証券分析&PM、財務分析、経済(3科目)
2次:1次科目+職業倫理・行為基準(4科目)
まだ間に合うっぽいので通信講座申し込んで、
4月と10月で1次は合格しておこう。
にしても受講料高すぎ!!ぼったくりもはなはだしい。
梅田のマックは就活生っぽい人でいっぱい。
もうそんな時期なんだねー。
で、試験受けてきました。
過去問のローテと思いきや2,3問知らないのが混じってる。
とはいえ、まあそこそこできたし大丈夫でしょう。
せっかく久しぶりに梅田まで来たので、
ヨドバシで新しいイヤホン買って、
紀伊国屋で情報収集してきました。
▽MBA
GMAT、TOEFL、Essay、Interviewはとりあえず必須。
あとGREとかSATというのもあるらしい。よく分かりません。
▽証券アナリスト
1次:証券分析&PM、財務分析、経済(3科目)
2次:1次科目+職業倫理・行為基準(4科目)
まだ間に合うっぽいので通信講座申し込んで、
4月と10月で1次は合格しておこう。
にしても受講料高すぎ!!ぼったくりもはなはだしい。