カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27
座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一日暇だったんでじいちゃんちへ。
もうすぐ大阪を離れるのでじいちゃん孝行しないと。
--
じいちゃんが仕事をやってたときの話を色々と聞いた。
十三の工場で品質管理の責任者してたとか、
経営企画部長として経営方針考えてたこととか、
跡継ぎの社長とケンカして役員昇格取りやめになったとか、
でも副社長に救ってもらって子会社で取締役常務になれたこととか。
今まで全然聞いたことない話ばっかりだった。
生きているうちに聞けて本当に良かったな。
まだまだ長生きして欲しいもんだ。
--
親戚で一番じいちゃんに似てるらしいので、
自分もそれぐらいがんばって出世したいものね。
もうすぐ大阪を離れるのでじいちゃん孝行しないと。
--
じいちゃんが仕事をやってたときの話を色々と聞いた。
十三の工場で品質管理の責任者してたとか、
経営企画部長として経営方針考えてたこととか、
跡継ぎの社長とケンカして役員昇格取りやめになったとか、
でも副社長に救ってもらって子会社で取締役常務になれたこととか。
今まで全然聞いたことない話ばっかりだった。
生きているうちに聞けて本当に良かったな。
まだまだ長生きして欲しいもんだ。
--
親戚で一番じいちゃんに似てるらしいので、
自分もそれぐらいがんばって出世したいものね。
PR
久しぶりのスタジオ。
でも、ベースがいなかったから音が軽い軽い。
ただでかいアンプででかい音出すのは気持ちいかった。
でも、ベースがいなかったから音が軽い軽い。
ただでかいアンプででかい音出すのは気持ちいかった。
なんかよく分からんけど7時前に目が覚めました。
昨日は結構飲んだのになぁ・・・
仕方ないからそのまま起きて風呂入って研究室へ。
ずっと頭痛い・・・
生協でウコンの力が売ってたから買ってみたけど、
みんなが言うほど効かないよコレ。
飲むタイミングが悪かったのかな。
あと二日酔いって食欲なくなるのが普通だと思うんだけど、
今日は1日中おなかがすいてて食べてばっか。
さっき晩飯食ったばかりなのにもう腹減ってる。
昨日は結構飲んだのになぁ・・・
仕方ないからそのまま起きて風呂入って研究室へ。
ずっと頭痛い・・・
生協でウコンの力が売ってたから買ってみたけど、
みんなが言うほど効かないよコレ。
飲むタイミングが悪かったのかな。
あと二日酔いって食欲なくなるのが普通だと思うんだけど、
今日は1日中おなかがすいてて食べてばっか。
さっき晩飯食ったばかりなのにもう腹減ってる。
研究室の早期配属のB3歓迎会があったんですが、
僕は会社の内定者の飲み会の方を優先して梅田へ。
学会で関東の内定者が遊びに来ていたので関西組緊急召集。
1次会はアワビと伊勢海老の鍋でした。
今思えば「アワビ」という時点でその後の流れを読むべきでした。
店を追い出されたあとはパブで2次会。
ダイナマイトキッドというアルコール度数62%の一気飲みに始まり、
なんかカクテルとか頼んでました。
せっかくだからギネスとか飲めばよかった。
ちなみに4時間くらい飲んでたけど、
話題は金とセックスの話のみ(笑)。
さすがみんな証券マンだけあって欲望に忠実すぎるwwwww
人事部長の年収には大いに感動した!
何気にうちって出来て10数年のベンチャーみたいなもんだから、
上の年代の社員があんまいないし、
その分たくさん給料もらえるんかな。
1本程度でガタガタ言ってた自分が恥ずかしい(笑)。
疲れと風邪と酔いのせいか、
帰りの電車で寝る気なかったのに気を失ってしまい、
気が付けば石橋。むしろ石橋で降りれたのが奇跡。
僕は会社の内定者の飲み会の方を優先して梅田へ。
学会で関東の内定者が遊びに来ていたので関西組緊急召集。
1次会はアワビと伊勢海老の鍋でした。
今思えば「アワビ」という時点でその後の流れを読むべきでした。
店を追い出されたあとはパブで2次会。
ダイナマイトキッドというアルコール度数62%の一気飲みに始まり、
なんかカクテルとか頼んでました。
せっかくだからギネスとか飲めばよかった。
ちなみに4時間くらい飲んでたけど、
話題は金とセックスの話のみ(笑)。
さすがみんな証券マンだけあって欲望に忠実すぎるwwwww
人事部長の年収には大いに感動した!
何気にうちって出来て10数年のベンチャーみたいなもんだから、
上の年代の社員があんまいないし、
その分たくさん給料もらえるんかな。
1本程度でガタガタ言ってた自分が恥ずかしい(笑)。
疲れと風邪と酔いのせいか、
帰りの電車で寝る気なかったのに気を失ってしまい、
気が付けば石橋。むしろ石橋で降りれたのが奇跡。
農林中金、08年度中に1兆円増資へ 金融危機下で国内最大規模
やばいだろーなーと思ってましたけど、
案の定この規模の増資と来ました。
簡単に説明すると、
農林中金は農協や漁協の余剰資金を集めて運用する金融機関です。
一時期は50兆を越えるとんでもない額を運用していた国内屈指の機関投資家です。
その農林中金ですが、
他金融機関と比べて海外投資に力を入れていたので
サブプライムでたくさん損しました。
そして、今回は目減りした自己資本を補うための増資と相成りました。
銀行に出資をお願いすると高い利回りを要求されるので、
JAとかのグループ会社から巻き上げることになりそうです。
--
ここまで大損ぶっこいたので、
農林中金の運用部隊は夜も眠れない状態なのでしょうか?
僕は違うと思います。
この業界はセルサイドとバイサイドに分けられます。
セルサイドは有価証券を売る手伝いをするところ。
バイサイドは有価証券を買って運用するところ。
大雑把にはこういう感じです。
バイサイドは自ら投資を行っているのだから、
損に対してとても敏感かというと実はそうでもありません。
そもそも損に対して一番敏感になるのはどういう時か?
それは当然「身銭を切っているとき」でしょう。
しかし、バイサイドは基本的に身銭を切っていません。
この人達は集まった資金の運用を任されているだけです。
トレーディングの勝ちで食っているわけではないのです。
彼らの収入源は、運用額から数%もらえる手数料です。
言ってしまえば、
「勝っても負けても手数料はもらう」
「損したとしても、損したのは投資家」
こういう仕事なんですね。
だから、別に農林中金の運用部隊が損したわけじゃなく、
あくまで損したのは農協や漁協、
もっと言えばそこにお金を預けている農家や漁師が損しただけです。
こういう理由で眠れなくなるほど追い詰められているとはどうしても思えません。
--
「貯蓄から投資へ」
「お金は銀行に預けるな」
こういった言葉が巷でもささやかれていました。
別に僕も証券屋さんになるわけだし、
投資自体についてあれこれ言う気はありません。
ただ、こう無知な人に投資信託とか薦めまくるのもどうかと思います。
投資信託ってものは、運用会社に手数料ぶっこ抜かれて、税金引かれて、
それでもなお利益が出るほど価値が上がってやっと儲かる商品なんです。
しかも運用してるのは上記に挙げたようなバイサイドの人達です。
バイサイドの人には怒られるかもしれませんけど、
投資信託の運用って言うのは制限が多すぎて自由にやれないから、
すごくすごく頭の良いファンドマネージャーさんが運用しても、
あんま結果は変わらないと思うんですね。
それより外部環境の変化の方が全然重要。
株メインの投信なんかは景気がいいときには儲かるけど、
景気が低迷したらすごく残念なことになっちゃう。
これはどんな優秀なファンドマネージャーが付いていても変わらない。
こういう特性を考えると、
投資信託も遊びの資金範囲で買うのが正解じゃないですか。
リスク許容度は人によって違いますから一概には言えませんが、
ある程度損しても「まあしゃあないか」と許せる程度の投資しかしない。
なのに、「投資信託はリスクヘッジしてる分安全だから」と
個人のリスク許容度も考えないで薦めまくるのが証券会社のリテールです。
全然安全じゃないですけどねー。
あと、よく勧誘のときに言われるのが「投資による社会貢献の話」です。
確かに、「投資マネーが増えることにより市場の育成がなされる」とか
社会貢献している面もたくさんあると思います。
ただ、市場育成のために投資したいやつが一体どれだけいるよ?
結局はみんな銀行より高い利回りで運用したいだけ。
まあ、リテールの人達も売上目標があるから薦めないといけないんでしょうけど、
なんだか社会貢献なんたらは本質とずれてる気がします。
僕はどうしてもこういう点ばっかりを見てしまうので、
最後まで証券リテールに魅力が感じられませんでした。
バイサイドも実は好きじゃなかったりします。
--
あー、仮にも証券業界に身をおこうとするものが
こんなこと言っていいのか分かりませんが、
僕は投資信託なんてあまり買いたくないですね(笑)。
買うとしても少しで十分です。
大体、株式の期待リターンなんてせいぜい5%なんですよ。
100万円投資しても5万しか儲からないのよ?
しかも損する可能性だってあるのに。
運用会社に手数料さっぴかれるのに(笑)。
それなら日々一生懸命働いた方が全然いいですね。
最後に一つだけ言えることは、
同じ証券会社でもホールとリテールは全然違う生き物です。
僕らは無知な個人投資家なんてほっといて、
企業のお偉いさんとあれこれするのが仕事なんで、
投資信託が売れなかろうが知ったこっちゃないということです(笑)。
やばいだろーなーと思ってましたけど、
案の定この規模の増資と来ました。
簡単に説明すると、
農林中金は農協や漁協の余剰資金を集めて運用する金融機関です。
一時期は50兆を越えるとんでもない額を運用していた国内屈指の機関投資家です。
その農林中金ですが、
他金融機関と比べて海外投資に力を入れていたので
サブプライムでたくさん損しました。
そして、今回は目減りした自己資本を補うための増資と相成りました。
銀行に出資をお願いすると高い利回りを要求されるので、
JAとかのグループ会社から巻き上げることになりそうです。
--
ここまで大損ぶっこいたので、
農林中金の運用部隊は夜も眠れない状態なのでしょうか?
僕は違うと思います。
この業界はセルサイドとバイサイドに分けられます。
セルサイドは有価証券を売る手伝いをするところ。
バイサイドは有価証券を買って運用するところ。
大雑把にはこういう感じです。
バイサイドは自ら投資を行っているのだから、
損に対してとても敏感かというと実はそうでもありません。
そもそも損に対して一番敏感になるのはどういう時か?
それは当然「身銭を切っているとき」でしょう。
しかし、バイサイドは基本的に身銭を切っていません。
この人達は集まった資金の運用を任されているだけです。
トレーディングの勝ちで食っているわけではないのです。
彼らの収入源は、運用額から数%もらえる手数料です。
言ってしまえば、
「勝っても負けても手数料はもらう」
「損したとしても、損したのは投資家」
こういう仕事なんですね。
だから、別に農林中金の運用部隊が損したわけじゃなく、
あくまで損したのは農協や漁協、
もっと言えばそこにお金を預けている農家や漁師が損しただけです。
こういう理由で眠れなくなるほど追い詰められているとはどうしても思えません。
--
「貯蓄から投資へ」
「お金は銀行に預けるな」
こういった言葉が巷でもささやかれていました。
別に僕も証券屋さんになるわけだし、
投資自体についてあれこれ言う気はありません。
ただ、こう無知な人に投資信託とか薦めまくるのもどうかと思います。
投資信託ってものは、運用会社に手数料ぶっこ抜かれて、税金引かれて、
それでもなお利益が出るほど価値が上がってやっと儲かる商品なんです。
しかも運用してるのは上記に挙げたようなバイサイドの人達です。
バイサイドの人には怒られるかもしれませんけど、
投資信託の運用って言うのは制限が多すぎて自由にやれないから、
すごくすごく頭の良いファンドマネージャーさんが運用しても、
あんま結果は変わらないと思うんですね。
それより外部環境の変化の方が全然重要。
株メインの投信なんかは景気がいいときには儲かるけど、
景気が低迷したらすごく残念なことになっちゃう。
これはどんな優秀なファンドマネージャーが付いていても変わらない。
こういう特性を考えると、
投資信託も遊びの資金範囲で買うのが正解じゃないですか。
リスク許容度は人によって違いますから一概には言えませんが、
ある程度損しても「まあしゃあないか」と許せる程度の投資しかしない。
なのに、「投資信託はリスクヘッジしてる分安全だから」と
個人のリスク許容度も考えないで薦めまくるのが証券会社のリテールです。
全然安全じゃないですけどねー。
あと、よく勧誘のときに言われるのが「投資による社会貢献の話」です。
確かに、「投資マネーが増えることにより市場の育成がなされる」とか
社会貢献している面もたくさんあると思います。
ただ、市場育成のために投資したいやつが一体どれだけいるよ?
結局はみんな銀行より高い利回りで運用したいだけ。
まあ、リテールの人達も売上目標があるから薦めないといけないんでしょうけど、
なんだか社会貢献なんたらは本質とずれてる気がします。
僕はどうしてもこういう点ばっかりを見てしまうので、
最後まで証券リテールに魅力が感じられませんでした。
バイサイドも実は好きじゃなかったりします。
--
あー、仮にも証券業界に身をおこうとするものが
こんなこと言っていいのか分かりませんが、
僕は投資信託なんてあまり買いたくないですね(笑)。
買うとしても少しで十分です。
大体、株式の期待リターンなんてせいぜい5%なんですよ。
100万円投資しても5万しか儲からないのよ?
しかも損する可能性だってあるのに。
運用会社に手数料さっぴかれるのに(笑)。
それなら日々一生懸命働いた方が全然いいですね。
最後に一つだけ言えることは、
同じ証券会社でもホールとリテールは全然違う生き物です。
僕らは無知な個人投資家なんてほっといて、
企業のお偉いさんとあれこれするのが仕事なんで、
投資信託が売れなかろうが知ったこっちゃないということです(笑)。