忍者ブログ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/08 極悪]
[01/07 なべさん。]
[04/18 Hel]
[03/27 daaki]
[03/14 極悪]
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27

座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

研究室:
今日は報告会もなかったのでのんびり。
新聞⇒研究⇒英語⇒簿記のいつもの流れ。
帰りに前から欲しかったAcid Black Cherryのバンドスコア購入。
聴いてるときは気付かなかったけど、案外パワーコードばっかだ。



最近、たまに「将来どうするか?」ってのを考える。
漠然とやりたいことは見えてるんだけど、
社会に出てみないことには分からない部分が多い。

ただ一つだけ言えるだろうことは、
「枠組みを作る側に回りたい」ということ。
技術者を辞めた一番の理由もここにある。

新しい技術を生み出したところで、
結局それを世の中に反映させるのも経営陣の決定次第で、
あくまで自分は駒の一つにしかなれないと思った。
技術者出身の社長ももちろんいるが、なれる可能性がだいぶ低い。

来年からやる仕事は経営にそのまま携わるわけではないが、
間接的ながら経営のコアな部分に切り込んでいける。
さらに同業他社だけでなく、
事業会社の経営企画への転職者もいたりするのも惹かれた。
ここを踏み台にもっと面白いことが出来るかもしれない。

でも、その為には今の能力じゃ全然足りないと思う。
何よりも無知。何も知らない。
本を読んで知識を付けるのもいいけど、
何より一番いいのは実際に人と会うことだと思う。
会って実際に話を聞くのが情報の量的にも質的にも一番良い。

今は卒業がかかってるので、
研究室に長時間いることをアピールしなきゃいけないんだけど、
ひと段落着いたら外の世界に足を運びたい。
色んな人の話を聞いてみたい。

せっかく今週末内々定者飲み会だし、
そこから人脈を繋げていくのも面白いかもしれない。
PR
研究室:
なんかええ感じの結果が出たので、
2週間くらいこれで持つぞーwww

英語の文法書買ったら、
ちょうどキャンペーン中で15%OFF。ラッキー☆
ついでに僕らのバイブル「ハゲタカ」も買った(笑)。

で、今日も簿記と英語の勉強。
簿記が終わったら仕事関係の勉強がしたいな。
父親が出張で大阪に来てたらしくうちに寄りに来た。
何気に就職決まってから会ったの始めてかも知れん。
お祝いでこづかいくれたわい。本でも買うわ。

研究室:
スケジュール見て余裕があったので、
研究はせずに英語と簿記の勉強オンリー。
TOEICの文法の本で気に入ったのがあったけど、
財布持ってなかったので買えなかった。(´・A・`)

バイト:
事務のバイトの娘はK学4回らしい。
「支店がどうのこうの」って言ってたから金融なのかな?
研究室:
朝からミーティング&輪講。
教授もまあまあ満足しているみたいで、
5月末〆切のハンコは何とか押してくれそう。
これで卒業に一歩近づいた。ワショーイ!!

午後はノルマもなくて暇だったので、
英語と簿記の勉強に着手。
「試験20日前に始めてえらすぎる」と自分では思ってたけど、
初学者がやるには遅いっぽいwww
でも気合だーーーー!!(KIAI DA)

昨日学科の同期と話したけど、
今年はどの研究室も推薦落ちまくりらしい。
推薦の効き目が本格的になくなってきとる。
そんな中でも電子コースの文系就職4人の内定先、
三菱商事、野村総研(コンサル)、日本生命+某投資銀行の僕。
あと他にもシュルンベルジェに1年間インターンに行ってるやつ。
他コースまで行ったらゴールドマンサックスとかもいるし。
何気に優秀な世代なのではwwwww
将来は極悪ファンドに投資していただこう(笑)。
研究室:
簿記の本をやっと買った。
よし!これで勉強が始められるぞ(笑)。

明日は輪講の発表なのでせっせと資料作り・・・
を行うも、雨降ってきて原付でかえるの嫌だったので
最終の再履バスで退散。資料は完成ならず。

帰ろうとしたらひろくんと遭遇したので、
もつ鍋を食いに行く。
なんとなくU田さんも召還。
僕ら株屋は下品な人種だということを再確認した日な訳で。
Copyright ©  -- Rebirth HEAD --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]