忍者ブログ
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/08 極悪]
[01/07 なべさん。]
[04/18 Hel]
[03/27 daaki]
[03/14 極悪]
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27

座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英化学大手、三菱レイヨンが買収へ 1500億円

前から言われていた化学メーカーの再編がやっと来ました。
ドイツのBASF(世界1位)によるスイスのCiba買収や
今回の案件みたいに規模拡大路線のM&Aが来るっぽいですね。
どうやら日本の化学メーカーって世界的には規模小さいみたいなので、
今の円高・株安を利用して攻めに回るのは結構いいことだと思いますよ。
(僕らも仕事増えますしwww)

--

米家電量販2位、サーキット・シティ破綻 個人消費が不振

このニュース見てアメリカの不景気をリアルに実感しました。
だって、日本で言うヨドバシカメラとかが潰れたようなもんですよ!

ふと気づいたんだけど、
クレジットカード会社の話ってまだあんま聞かないよね。
「クレジットカード債権の証券化」とかも普通にやってるんじゃないの?
不景気でみんなクレジットカードの支払いが出来なくなって、
第2の波が来たりとか・・・
心配しすぎ?
PR
今日は報告会の日だったんだけど、
卒論近づいてきたせいか長丁場でございました。

B4の発表がまだまだなのは仕方ないとして、
こないだおキレになった先生の質問がむちゃくちゃでしんどい。
自分で何質問してるのかよく分かってない感じで、
もちろん学生も意味分からんから無駄に長引く。

結論を先に言わないどころか、
結論自体がなかったりするパターン。
こういうのが面接に来て人事がうんざりするわけですね。わかります。

--

逆に論理的にしゃべることが出来る人って
やっぱり頭の回転早い人なんだよね。

頭の回転の早い人としゃべってると
テンポ良く話がサクサク進んでいくからすごく好き。

まあ、たまに相手の方が早すぎて、
ついていけない自分が申し訳なくなったりもするんだけど・・・

頭の回転ってどうやったら早くできるんだろう?
やっぱ普段からしっかりかつスピーディに考えるのは重要かね。

--

最近ちょっとネガティブ気味。
こういうときに限って体調崩したりするので、
手洗いうがいは欠かさないようにしたいもんね。
すっげー寒いですね今日。
相関があるのかはよく分かりませんが、
入浴剤買っちゃいました。

今日新聞見ててびっくりしたのが三洋の取締役会の内訳。
--
社長:三洋1
副社長:三井住友1、大和SMBC1、GS1、三洋1
社外取締役:大和SMBC1、GS1
取締役:三洋2
--
9人中5人が金融の人達じゃん。
社長はパナソニックの買収に反対してたのに、
結局通ってしまったのも仕方ない気がする。
さーて、サークルの練習に出るのもあと数回ですねー。
社会人になったらキチガイみたいに仕事に打ち込もうと思うので、
お唄を歌う機会もそんなになくなることでしょう。

企画ステージのBGM担当だったんだけど、
全然忘れてて3日前ぐらいに急遽アレンジしました。
で、思いのほか難しかったので練習後ひたすらギター練習。
ただ、BOXに新しいギターが来てて
それがすごい弾きやすかったので練習もすごく楽しかったです(笑)。
あとてきとーに作った割には好評でよかった。
ただもうちょっと尺が長かったら
転調したりするバージョンでいけたのに・・・w

終わったとは同期のアカデミッカーの論文accept記念で飲み。
いや、論文は単なる口実で僕が飲みたかっただけですwwwww
で、上から下まで満遍なくいる面子で飲んでかなり楽しかった。
最近ずっと食べたかった明太子も食えて非常に満足☆
昔は「なんこつからあげ」とか定番メニューばっか頼んでたけど、
ここしばらくは「ホタルイカの沖漬け」「あん肝ポンズ」とか
マニアックなメニューを頼むようになってしまった。
これはどう考えてもハイパーYさんの影響wwwwww
やっぱこの歳になっても先輩の背中は見ちゃうよね(笑)。
ローム、国内外で1000人削減へ 今期営業益58%減に下方修正


経営悪化に伴いロームというメーカーがリストラをします。

さて、このロームですが、
5/28に沖電気の半導体を買収するというニュースが新聞に載りました。
結局この案件は無事クローズし、
10月に6000人の社員と共に買収完了しました。

そして、1ヶ月後さっそく1割人員をリストラすることになったのです。

ロームが沖の半導体部門を買収したのは、
その事業が欲しかったからです。
しかし、勘違いしてはいけないのは
決して半導体部門の人材が欲しかったわけではないのです。
ロームが欲したのは沖の技術、設備、最低限の人手です。
最低限の人で以外ははっきり言って要らないのです。


厳しいようですがこれがM&Aなのです。


これと対照的な出来事が1ヶ月ほど前にありました。
それは「野村證券によるリーマンアジア部門の買収」です。
この買収の一番の目的は何か?
それは「優秀なリーマン社員の確保」にあったのです。
ローム&沖の案件とはまるで反対です。


これこそが製造業と金融の一番の違いなんです。


僕たち金融の人間は残念ながらものづくりをしていません。
形あるものは何も生み出していない仕事です。

しかし、ものを作れない代わりに
僕たちは付加価値を生み出せるような人間になろうとしたのです。

その結果、「金融界では人材が一番大事」という常識が出来ました。
生産設備もなにもない会社では
何かを生み出すためには人材が必要不可欠なのです。

だから、僕たちは人材にお金をかけます。
メーカーが設備投資に回すお金を、
社員のお給料や福利厚生、教育費にかけるのです。

別に不当に利益をむさぼってるわけではないのです。
人材育成や優秀な人材の確保をしないと会社がつぶれてしまいます。

だから、
金融のM&Aでは会社自体を買うことにはあまり意味がありません。
人材が命ですから社員に逃げられては元も子もありません。
故に買収先の社員も大事にせざるを得ません。

その代わり出来ない人間にはとても冷たいです。
大事にしてもらえるのは使える社員だけです。
というか、そもそも使えない社員は
買収される前に待遇が既に悪くなってます。
首切られることだってあります。


それが金融のやり方です。
これが金融です。


僕はこんな素晴らしい業界ないと思ってますが、
上記のカルチャーにより人によって向き不向きが猛烈に分かれますので、
あまりお勧めはしておりません。

さて、
僕も会社が潰れても食っていける人間になれるよう
日々努力を欠かさないようにしないといけませんね。
Copyright ©  -- Rebirth HEAD --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]