カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
プロフィール
HN:
極悪
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/27
座右の銘
「努力は才能を凌駕する」
「努力は才能を凌駕する」
リンク
学生生活も残りわずか 今日も人を小馬鹿にしながら何とか生きてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ガリ勉がマイブーム。
座学もなかなか悪くないと思う。
金融関係の本読んでノート取って、
これを続けていたら多分入社時に最低限のベースは備わってるはず。
ただ、やらなきゃいけないことが多すぎることに気づいた。
それに気づいたのは自分の業界について改めて考えたとき。
投資銀行って名前はついてるものの、
うちはやっぱり「証券会社」です。
証券の人に必要なこと、金融内でも証券の一番の強み、
それは「マーケットに精通していること」。
日々動くマーケットに対して自分なりの見識を持って語れること、
それはリテールでもIBDでもマーケットでも
みんな共通して出来なければいけないことなんじゃないかな。
企業だけ知っていても駄目、
株や債券だけ知っていても駄目、
国内、国外問わず全ての物事に目を向けないと。
だって、なんかマーケットって全部つながっちゃってるし・・・
株式市場がやばいときは債券市場にマネーが行く。
為替が動いたときには企業も影響受ける。
どうもIBD志望だったせいもあって、
企業に関係することしか見てなかったなぁ。
未だに政治的な話が全然わからんのだわ。
コーポレートファイナンスだったり、
金融工学にばっかり目を奪われていたけど、
一番の基本はやっぱマーケットなんだよな。
今読んでる本が終わったら、
もっと金融のベースに関わることを学ぼう。
まだ日経新聞の中でも理解できない面がある。
入社までに全部理解できるようになることが目標だなっ。
座学もなかなか悪くないと思う。
金融関係の本読んでノート取って、
これを続けていたら多分入社時に最低限のベースは備わってるはず。
ただ、やらなきゃいけないことが多すぎることに気づいた。
それに気づいたのは自分の業界について改めて考えたとき。
投資銀行って名前はついてるものの、
うちはやっぱり「証券会社」です。
証券の人に必要なこと、金融内でも証券の一番の強み、
それは「マーケットに精通していること」。
日々動くマーケットに対して自分なりの見識を持って語れること、
それはリテールでもIBDでもマーケットでも
みんな共通して出来なければいけないことなんじゃないかな。
企業だけ知っていても駄目、
株や債券だけ知っていても駄目、
国内、国外問わず全ての物事に目を向けないと。
だって、なんかマーケットって全部つながっちゃってるし・・・
株式市場がやばいときは債券市場にマネーが行く。
為替が動いたときには企業も影響受ける。
どうもIBD志望だったせいもあって、
企業に関係することしか見てなかったなぁ。
未だに政治的な話が全然わからんのだわ。
コーポレートファイナンスだったり、
金融工学にばっかり目を奪われていたけど、
一番の基本はやっぱマーケットなんだよな。
今読んでる本が終わったら、
もっと金融のベースに関わることを学ぼう。
まだ日経新聞の中でも理解できない面がある。
入社までに全部理解できるようになることが目標だなっ。
PR
研究室:
一応シミュレーションもちょこちょこやってます。
マーケット関係じゃなくて、ちゃんとした物理の計算です。
うちの研究室の助教授グループがよそに移ったので、
学生部屋の人が減りました。
なぜか教授じきじきに席替え担当に任命されたので、
大席替え大会を実施することに。
僕は奥の一番人目につきにくい席になりました。
しかも机二つ。
まあ、あと半年もいないんだけどさ。
IBかマーケットで未だに悩んでる。
別に今決めなくてもいいんだけど。
困ったことにどっちも面白いんだ。
IBサイドなら、
正直どこでもいい。
CFはベースが身に付き、全部が見えるから今んとこ1番。
ただIPOを一つの企業をじっくり見てとことん付き合うのも良い。
CMで引き受けも面白いと思う。(ただ今後数年は案件が少なそう)
MAとPIは人気だけど最初には行きたくないかも。
どっちも様々なスキルを得てから行きたい。
業務的に総合的な能力が求められると思うし。(まあCFもなんだけど)
あと、王道すぎるから(笑)。
マーケットサイドなら、
トレーダー(笑)。
マーケットこそ、セールスとかストラクチャラーとか、
グルグル回って経験積むみたいだけど。
やっぱ自分で取引がしたいわ。そこから得られるものも大きそう。
部署はできればエクイティがいい。
為替とか債券は対象がでかすぎるんだ。
もうちっと細かく企業とかが見たい。
まあ、あれだ。
エクイティのデリバティブトレーダーとかがいいな。
ちょっと小難しいくらいの方が燃える。
あと、トレーダーは業務が収益に結びつくので、
お給料的にも魅力どすえ。
一応シミュレーションもちょこちょこやってます。
マーケット関係じゃなくて、ちゃんとした物理の計算です。
うちの研究室の助教授グループがよそに移ったので、
学生部屋の人が減りました。
なぜか教授じきじきに席替え担当に任命されたので、
大席替え大会を実施することに。
僕は奥の一番人目につきにくい席になりました。
しかも机二つ。
まあ、あと半年もいないんだけどさ。
IBかマーケットで未だに悩んでる。
別に今決めなくてもいいんだけど。
困ったことにどっちも面白いんだ。
IBサイドなら、
正直どこでもいい。
CFはベースが身に付き、全部が見えるから今んとこ1番。
ただIPOを一つの企業をじっくり見てとことん付き合うのも良い。
CMで引き受けも面白いと思う。(ただ今後数年は案件が少なそう)
MAとPIは人気だけど最初には行きたくないかも。
どっちも様々なスキルを得てから行きたい。
業務的に総合的な能力が求められると思うし。(まあCFもなんだけど)
あと、王道すぎるから(笑)。
マーケットサイドなら、
トレーダー(笑)。
マーケットこそ、セールスとかストラクチャラーとか、
グルグル回って経験積むみたいだけど。
やっぱ自分で取引がしたいわ。そこから得られるものも大きそう。
部署はできればエクイティがいい。
為替とか債券は対象がでかすぎるんだ。
もうちっと細かく企業とかが見たい。
まあ、あれだ。
エクイティのデリバティブトレーダーとかがいいな。
ちょっと小難しいくらいの方が燃える。
あと、トレーダーは業務が収益に結びつくので、
お給料的にも魅力どすえ。
研究室:
緑の銀行が増資するかどうか気になって、
研究室の机で作業しながらもニュースを何回も見てた。
結局バフェットと公募だけでなんとかするみたいだ。
ちょっとガッカリ。
バイト:
水曜は大騒ぎの日。
塾長も水曜だけ休みだからもうカオス。
緑の銀行が増資するかどうか気になって、
研究室の机で作業しながらもニュースを何回も見てた。
結局バフェットと公募だけでなんとかするみたいだ。
ちょっとガッカリ。
バイト:
水曜は大騒ぎの日。
塾長も水曜だけ休みだからもうカオス。
最近、毎日ニュースから目が話せません。
時代が変わるときが来たようです。
その中で考えないといけないことは二つ。
①社会が今後どのように変わっていくか
②変わっていく社会で自分が何をすべきか
まず、一つ目の社会がどう変わっていくか。
こんなことまあ一言で言えるわけじゃないんだけど、
一番気になるのが、
「金融の勢力図がどう変わるか」
最近くずれた「投資銀行のビジネスモデル」は
どういうものかというと、
レバレッジをかけてハイリスクハイリターンの商売をするといったもの。
100億持ってるとしたら、
その100億を元手に1000億を調達してくる。
そしてその1000億を自己勘定投資に使う。
レバレッジは10倍なので、利益も損失も10倍になる。
しかし、GSもMSも銀行になってしまった。
どう変わるかというと、
自己資本比率を一定以上保たないといけなくなった。
こうなるとレバレッジはかけられない。
100億円のうち80,90億を使ってビジネスをしないといけない。
派手に稼ぐのはもう無理。
とはいえ、投資銀行業務がなくなるわけではない。
M&Aや株・債券の引き受けで手数料を稼ぐ仕事はなくならない。
今後数年で日本がやらないといけないのは、
多分このビジネスの世界シェアを引き上げること。
アメリカの金融機関が弱っている間に攻めるべし。
ここで業界の勢力図が変わる。
うまく攻めれたところと、攻めに失敗したところ。
リーグテーブルの順位は今までとは違ったものになる。
少なくとも僕はそう思います。
次に、自分が何をすべきか。
金融シーンはまた新しい段階に入る。
その中で自分はどのようなプレーヤーになっていくか。
最近悩んでるのはこれ。
早い話「なにやったら面白くて、儲かるか?」
てきとーにIBDで経験積んで外資やファンドで高給取りになる。
そういう楽しいキャリアはもう通用しない。
レールはなくなっちゃったけど、
むしろそれを前向きに捉えていこうかな。
ここで一歩踏み出せるかどうかが勝負!!
時代が変わるときが来たようです。
その中で考えないといけないことは二つ。
①社会が今後どのように変わっていくか
②変わっていく社会で自分が何をすべきか
まず、一つ目の社会がどう変わっていくか。
こんなことまあ一言で言えるわけじゃないんだけど、
一番気になるのが、
「金融の勢力図がどう変わるか」
最近くずれた「投資銀行のビジネスモデル」は
どういうものかというと、
レバレッジをかけてハイリスクハイリターンの商売をするといったもの。
100億持ってるとしたら、
その100億を元手に1000億を調達してくる。
そしてその1000億を自己勘定投資に使う。
レバレッジは10倍なので、利益も損失も10倍になる。
しかし、GSもMSも銀行になってしまった。
どう変わるかというと、
自己資本比率を一定以上保たないといけなくなった。
こうなるとレバレッジはかけられない。
100億円のうち80,90億を使ってビジネスをしないといけない。
派手に稼ぐのはもう無理。
とはいえ、投資銀行業務がなくなるわけではない。
M&Aや株・債券の引き受けで手数料を稼ぐ仕事はなくならない。
今後数年で日本がやらないといけないのは、
多分このビジネスの世界シェアを引き上げること。
アメリカの金融機関が弱っている間に攻めるべし。
ここで業界の勢力図が変わる。
うまく攻めれたところと、攻めに失敗したところ。
リーグテーブルの順位は今までとは違ったものになる。
少なくとも僕はそう思います。
次に、自分が何をすべきか。
金融シーンはまた新しい段階に入る。
その中で自分はどのようなプレーヤーになっていくか。
最近悩んでるのはこれ。
早い話「なにやったら面白くて、儲かるか?」
てきとーにIBDで経験積んで外資やファンドで高給取りになる。
そういう楽しいキャリアはもう通用しない。
レールはなくなっちゃったけど、
むしろそれを前向きに捉えていこうかな。
ここで一歩踏み出せるかどうかが勝負!!
休日:
1回生のときに商品券をもらったんだけど
今まで全く使わず。
おそらくこのまま未来永劫使う気配がなかったので、
初めて金券ショップに行ってきました。
おばちゃんが機械でサクサク数えて
あっという間に現金化できました☆
ちょっと臨時収入って感じでうれしい。
バイト:
空間ベクトルの問題が解けるようになりました。
僕が(笑)。
1回生のときに商品券をもらったんだけど
今まで全く使わず。
おそらくこのまま未来永劫使う気配がなかったので、
初めて金券ショップに行ってきました。
おばちゃんが機械でサクサク数えて
あっという間に現金化できました☆
ちょっと臨時収入って感じでうれしい。
バイト:
空間ベクトルの問題が解けるようになりました。
僕が(笑)。